透明フィルムを使った光の観察

2023-10-09 追記
本記事の「光の分散」という記載は適切ではありませんでしたので訂正します。
「光の干渉により色がついて見える」がより適切かと思われます。

<目的>

白色の光に含まれる光の色を観察する。

※注意
本実験では強い光が目に入らないように注意すること。
特に太陽を直接見ることは大変危険なので絶対にしないこと。

<準備するもの>
  • 透明なプラスチック板(惣菜等のプラ容器のふたを利用)
  • 透明フィルム(OPP袋,ダイレクトメールの冊子等の透明な封筒を利用)
  • はさみ
  • 透明なセロハンテープ
器具の材料
<器具の作成手順>

(1) プラ容器のふたから,プラスチック板(5cm×10cm程度)を2枚切り出す。



(2) 封筒を切り開いて,透明フィルムの帯(5cm×20cm強程度)を4枚作る。



(3) プラスチック板に透明フィルムの帯をセロハンテープで固定し,巻き付ける。
 フィルム同士の重なりは(しわやほこりで)すき間があるくらいでよい。
 帯の端もセロハンテープで留める。



(4) 板1枚に帯2枚を巻き付けたものを2セット作成する。


<観察>

蛍光灯などの光源を作成した器具(フィルム板)を通して見る。
フィルム板を傾け,フィルムの重なり部分に色がついて見える場所を探す。
フィルム板を動かして,交差の角度を変えて変化を見る。



(写真のフィルム板は,帯の巻き付け枚数1枚)

<結果>

フィルム板を傾けるとフィルムの重なり部分に色がついて見えた。
今回作成したフィルム板では紫・青・緑がよく見えた。



傾けた状態で,交差の角度を変えると色も変化した。



<発展>
  • 光の分散について調べ,透明フィルムの層を通過した光の色が変化した理由を考えよう。
  • 橙色や赤色の光を観察する工夫を考えてみよう。




(理科の記事一覧に戻る)
理科実験・観察 目次 - 勉強ボックス管理者ブログ